大規模修繕工事のシーリング(しーりんぐ)とは
大規模修繕工事のシーリング(しーりんぐ)とは、外壁のタイルやサッシのまわりに生じる継ぎ目(隙間)を埋めるゴム状の充填材です。
外装の継ぎ目(隙間)は、風雨や地震どのによる建物の揺れや動きが集中する箇所であり、継ぎ目(隙間)を埋める充填材には、「揺れや動きに追従する機能」や、隙間からの雨水の浸入を防ぐ「防水機能」の2つの機能が求められます。
シーリングはゴム状で密着性もよいため、この2つの機能を満たすことができます。
このページの目次
1. 大規模修繕工事におけるシーリングの基礎知識
追従性と防水性の2つの機能を求められるシーリングですが、使う種類によって耐用年数が異なることや、取り合う材料との相性も違ってきます。
大規模修繕工事においては、耐用年数や打ち替えのタイミングが重要となるため、ここでは、基礎知識として説明します。
1-1. シーリングの種類
シーリングの種類には、アクリル系、ウレタン系、ポリウレタン系、シリコン系、変成シリコン系があります。
シーリングの種類ごとに、相性(密着性)の良い材料があり、取り合う材料(モルタル目地なら変成シリコン系、ガラス周りはシリコン系など)によって種類を選ぶ必要があります。
1-2.シーリングの耐用年数
シーリングの耐用年数は、建物の立地条件にもよりますが概ね5~10年といわれています。
種類別には、アクリル系の耐用年数が短く、ウレタン系・シリコン系の順で耐用年数が長くなる傾向があります。
1-3. シーリングの打替えタイミング
シーリングには一般的な耐用年数(概ね5~10年)がありますが、建物の立地条件により劣化の進行は異なります。
シーリングの打替えタイミングを判断するためには、耐用年数に達した段階で劣化の進行を調確認する必要があります。
シーリングの劣化には、外壁とシーリングの間に隙間が生じる「剥離(はくり)」、シーリングの真ん中に縦方向に切れる「破断」、シーリングが取れてしまう「欠落」などがあります。
これらの劣化状況から、部分的な修繕で済むのか、全面打替えが必要なのか判断する必要があるでしょう。
大規模修繕支援センターって何をやってるところ?
- 優良コンサルタントや施工会社を無料紹介している
- 専門相談員による無料相談ができる
- 大規模修繕工事についての情報を集約している
大規模修繕支援センターで大規模修繕のことに関してお気軽に相談することが可能
2. 大規模修繕工事におけるシーリングのまとめ
シーリングには「追従性」と「防水性」の2つの機能を担う役割があります。
取り合う材料ごとに相性の良い種類があり、実際の施工にあたっては正しい基礎知識を持った施工業者が選定する必要があります。
打替えのタイミングは劣化の進行を確認して判断するほか、外壁塗装や屋根改修と同じ時期に行うことで、仮設足場を兼用できるため費用を抑えることもできるでしょう。