大規模修繕工事のバリアフリーとは
大規模修繕工事のバリアフリー(ばりあふりー)とは、高齢者や障害者が日常生活を送る上で障害となるものを取り除くことをいい、段差をなくす、手すりをつけるといった造作のことです。マンションでは早くからスロープをつけたり、段差をなくしたりといった設計を行なっています。近年は専有部分、共用部分問わず一層のバリアフリー化が進行中です。
このページの目次
1.バリアフリーの種類
バリアフリーの種類・手段としては、段差の解消、手すりの設置、滑りにくい床への変更、スライドドアの設置などが考えられます。車いすの人や足の弱い人でもストレスなく移動できるような設備が必要です。
大規模修繕支援センターって何をやってるところ?
- 優良コンサルタントや施工会社を無料紹介している
- 専門相談員による無料相談ができる
- 大規模修繕工事についての情報を集約している
大規模修繕支援センターで大規模修繕のことに関してお気軽に相談することが可能
2.バリアフリーのメリット・デメリット
かつてバリアフリーは障がいのある人のため、というイメージがありました。今はユニバーサルデザインの考え方のもと、すべての人が快適に過ごせる空間を目指しています。バリアフリーのメリットとデメリットについて考えてみます。
2-1.メリット
バリアフリーのメリットの一つ目は事故が減少することです。段差がなければつまずくこともなくなります。床が滑りにくければ転倒事故も減るはずです。建物内や敷地内での事故が減ることは誰にとってもありがたいことになります。 バリアフリーのメリットの二つ目は誰もが住みやすい空間になることです。お年寄りだけでなく、子どもや健常者の人でも段差のないことや手すりがあることは快適に過ごせる条件の一つになります。誰もが快適に暮らせる空間は資産価値も高くなるものです。ユニバーサルデザインを掲げた建物が増えているのもうなずけます。
2-2.デメリット
バリアフリーのデメリットの一つ目は費用がかかることです。階段よりもスロープのほうがスペースを取り、費用もかかります。ヒンジタイプのドアよりもスライドドアのほうが一般的には割高です。バリアフリーにするには費用がかかってしまいます。
バリアフリーのデメリットの二つ目は無理なリフォームをすると逆効果になる場合もあることです。古い建物はバリアフリー化を念頭において設計されていません。これを無理にバリアフリー化するとどこかでひずみが生じ、かえって使いにくい建物になる可能性があります。建物の状態や設計に応じて、可能なバリアフリー化を進めましょう。
3.大規模修繕におけるバリアフリーのまとめ
バリアフリー化は法律も制定され、社会的な流れとなっています。コストはかかるものですが、共用部のバリアフリーは資産価値の向上につなげることも可能です。現代ではバリアフリー化は必須といえます。